おとねっこピアノ教室  

川西市向陽台の個人ピアノ教室です。「ピアノで幸せに!」を願ってレッスンしています♪ お問い合わせはホームページ http://kaoripiano.jimdo.com/ まで。

教材研究に…

息子のレッスンの様子を書いた記事、レッスンを始めて1ヶ月ちょっとになります。

 


遅めのスタート - かおりピアノ教室~兵庫県川西市 松尾かおり

 

なるべく毎日、少しづつ息子のピアノをみています。面白いです。

今のところ.楽譜を教える手間が全くかからず、とてもスムーズに譜が読めます。

それで、「音楽的内容はいいけれど一般の生徒さんには使いにくいかな?」と思っていた教材を、何冊も併用してレッスンしています。

 

子ども用の教材はいろいろとありますが、最初に習う、鍵盤に手を置くポジションが決まっている場合が多い。

たとえば、中央ドに右手の1の指を置いて、左手も同じドに1の指を置き、中央ドを中心に右はドレミファ、左はドシラソ…と少しづつ音が増えていくタイプ。

このタイプは、小さい子でもポジションを覚えやすく、左右とも1の指から始めて弾きやすいと言えると思います。

小さい子に教えると、音符をひとつひとつ、覚えるのに時間がかかります。

楽譜のしくみ=つまり線と間に音があり、高さを表すことを理解し、さらにそれを実際の音と結びつける…ということは、かなり知的な能力だからです。

 

息子は3年生になりましたが、ちゃんとレッスンを始める前、2年生の間に、まだ習っているとは言えないような段階=ちょこっと教えては何ヶ月もピアノから離れる(その間、息子が自分で弾くことも全くありませんでした)…とやっていた時期がありました。

そのときやっていたのが、色鉛筆でスケッチブックに書いた「五線のない譜」の曲と鍵盤を一致させることと、歌が好きなので、生活の中で楽しく歌う「歌」だけ。(楽譜でドレミも教えていませんでした。)

きっとそれが、「根っこ育て」になっていたのでしょう。

上に書いたような、鍵盤ポジションが決まっている教材以外の、違うパターンの教材をいろいろ混ぜて併用しても全く混乱せずに、どんどんすすめています。最初に、楽譜の読み方の法則がわかったからかもしれません。

 

いい研究材料だ~!とわが子にあれこれ教材を使っていますが、使いにくいと思っていた教材も、「使いよう」だとわかってきたり、私も勉強になっています。