おとねっこピアノ教室  

川西市向陽台の個人ピアノ教室です。「ピアノで幸せに!」を願ってレッスンしています♪ お問い合わせはホームページ http://kaoripiano.jimdo.com/ まで。

身体の感性を磨く  [ピアノと身体の話・その8]

「からだをつくりかえた」という書き方をしたので、何か筋トレのようなものととらえられる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。

 

ひとことで言うと、「身体の意識の感性を磨く」ということです。

では、どういう状態が感性が鋭くなっている状態でしょうか。

私の(独自の言葉ですが)考えを書いてみます。

 

ピアノの場合、指先で鍵盤に触れるので、指の先の意識が濃く、そこに意識が集中した状態です。

演奏で表現したいイメージを指先に伝えるとき、「音」がその動きのフィードバックになってきます。そこで微調整しながら実際の音楽にしていくわけです。

ピアノのしくみとして、鍵盤の先にハンマーがつながり、「てこの原理」で中の弦に当たり、音になります。

なので、指からハンマー、弦までが、「つながった」イメージ身体の意識が,、そこまで伸びている状態です。

 

表現したいイメージを音にするのは、実際には指先のコントロールです。

今まで全身のことや、身体の軸のこと、身体がやわらかい状態とか、腕の脱力…という書き方をしたので誤解を生むかもしれませんが、意識の濃い部分以外は、特に常に意識しているわけではありません。ただ単に力を抜いて、リラックスしている状態です。

手のほかの部分や手首など指先以外の部分を、動かして指先をコントロールするのではなくて、それらは、指先の動きに「ついていっている」のだと思います。指先の意識が一番濃いので、そこに導かれているといえばいいでしょうか。

身体はつながっているので、本当に余分な力を抜いてリラックスし、脱力できていれば、「動きの響き」が身体のほかの部分へと、自然と伝わります

 

ところが、「ピアノを弾く」となると、お子さんを含め学習者の方の多くは、指以外の部分をかためてしまいがちです。それが癖のはじまりです。

 そこで、ちょっと私がさわってあげて、身体に氣づかせてあげる。

また、手首をかためないで動かしていいんだよ、腕も動きに加わっていいんだよという意味で、ここで手首を使って、というふうに伝えるときもあります。(本来は自然と手首が動くような部分で、です。)

でもいい状態というのは、指先の意識を濃く持つ。

指先含め、全身リラックスする。

そして常に、身体の軸はしっかりとしています。どっしり座っている感じです。

 

山登りのとき、道はたくさんあるのですが、目指す頂上はひとつ。いろんなやり方があると思います。

意識を磨く道です。

練習が必要なことなので、すぐには見えないかもしれませんが、方向性が正しければ、豊かな音楽が表現できるようになる道を進んでいけると思います。