おとねっこピアノ教室  

川西市向陽台の個人ピアノ教室です。「ピアノで幸せに!」を願ってレッスンしています♪ お問い合わせはホームページ http://kaoripiano.jimdo.com/ まで。

子どもを「認める」

いつもは、ピアノや教室に関してのことを書いていますが

今日は、子育てのことについて書きます。

 

昨日、うちの娘が6年間、息子が4年間お世話になっている習い事の先生と、

ほかのお母さんたちを交えて、じっくりお話する機会がありました。

 

思えば、今から4年ほど前。

娘が小学校6年で息子が1年生だったころ。

私は、まだ子どものこと・子育てに悩みがあり、

先生に相談することも何回かありました。

先生は当時、いつも私が氣がつくよう、アドバイスをくださいました。

 

その後、私自身、「氣付き」を重ね

心の持ち方を学び、

私自身が変わり、成長することで

夫婦関係が変わり、子どもに関する悩みが全くなくなりました。

 

そう、すべては、

私自身の意識の持ち方次第だったんです。

 

昨日は、(先生が基本的にアドバイスされていましたが)

子育てに悩み多きお母さんに、

こんな見方もあるよ、こうしてみるといいいかも?

とちょっとだけ、提案さえできる私になっていました。

 

 私が子どもにしてきたことは、ただその子を

「認める」ということだったなぁと思います。

 

私は、基本的に

あれこれと先回りして、子どもの世話を焼いたり

学校や勉強のことで

子どもに口うるさく言うというようなことが、まずありません。

 

「子どもの持って生まれたもの」が、ある。

それを認めて

信頼して

あとは、「よくうちに生まれてきてくれたね!生まれてくれてありがとう!」

というのが根底にあれば

親自身の想いや生き方を、ありのままに伝えるだけで

いいんじゃないかなと思うのです。

 

息子が4年生の時、授業参観で、作文を発表するというのがありました。

生まれて10年間を振り返り、お母さんに感謝の気持ちを伝える

という内容だったのですが、みんなの作文を聞いて

ほかのお母さんたちは子どもに本当にたくさんのことを

「してあげている」んだな、と

(みんな、お母さんに「してもらったこと」をたくさん書いて、ありがとう という内容だったのです。私は子どもに全然そんなにしていないな…とちょっと居心地が悪いように)

感じていたら、息子の番。

 

恥ずかしがってやっと息子が読んだ作文は、こんな内容でした。

最初に生まれたときと、小さいころの出来事を言って、

 

「お母さん、産んでくれてありがとう。

お母さんが産んでくれなければ、ぼくはこの世にいませんでした。

この命を大事に生きていきます。」

思わず、涙が出そうになりました。

 

息子(5年生)は、好きで思いのままに小説を書いたりするのですが、

学校の作文は苦手なんです。

たぶん「こう書くとよい」という形が苦手、

それで、本当に心から出たことしか、書けないんです。

「産んでくれてありがとう」は、本当の、本音なんです。

 

きっと、根本的な部分、

「認めている」ということが

息子には伝わっているのです。

 

改めて、それがあれば親子関係は大丈夫で

子どもは自分で人生を選び

強く生きていける、と思います。

 

そして、親が子どもの人生に介入して子どもを思い通りになんて、

できないのです。

 

子どもたちは本当に、

一人一人個性があって、一人一人違います。

持って生まれたものがある。

それを認めると、「なんで?」とかその子に対して否定とかが、ない。

 

自分の子にもそうですけど、レッスンに来てくれる子どもたちも同じで

いつも、「よく来てくれたね!」という気持ちでいます。

ひとりひとりみんなのことが大好きで、

みんなも私のことが好きなんです。(きっと!) 

 

レッスンに来てくれる子たちへ、私の想いです。

 

「いつもレッスンに来てくれてありがとう。

成長していくあなたたちとともにいられて幸せです。」 

卵のかたち?

ピアノを弾く手は、「卵のかたち」、

「卵を握ったような手のかたち」で弾くのが正しい、

というふうに、習う人も多いと思います。

私も子どもの頃、そう習いました。

 

けれど、実はそれは違うんです。

 

「卵を握った手のかたち」のフォームで鍵盤に手を置くと、

指先の、鍵盤に触れる部分が、爪の近くになります。

物をつかんだ形の手は、指先を内側に巻き込んだようになり

腕の筋肉の使い方も、自然に腕の重さを伝えるフォームとは違ってきます。

 

そして小さい子に、この形、と教えると

まじめにやればやるほど、「かたちを作ろう」として、

余分な力を入れて弾いてしまいます。

特に、手首から腕の余分な力が入りやすく、

それが癖になってしまいやすいのです。

 

「手を丸くしましょう」

という指導をされることも、

まだよくあるようですが、それも、違うと思います。

指の3つの関節すべてを、凹ませない(外側に出す)

という意味では、いいのですが。

 

フォームは、音の響きと表現のために合理的なのであって、

「かたち」が大事なのではないのです。

 

「かたち」を優先するために、間違った

(=筋肉に負担をかける、からだの動きの視点からは合理的でない)

弾き方が、癖になってしまいがちなのです。

 

私がお伝えしている「奏法」で、最初に大事にしていることは、

鍵盤の上に手を置いたときに、

肘から手首までの、上側になる筋肉を「固めない」

ということ。

 

指先の、鍵盤に触れる部分

(=タッチポイント。基本的には指の先と指のハラの間)

に、「腕の重さを乗せる」こと。

 

手首をやわらかくして、鍵盤に重みが乗るように

音が響くように打鍵して、

音が終わるときに手首をもとにもどす。

 

まずその感覚をつかむのが、誰もすぐにできることではありません。

練習です。

それが奏法の第一歩です。

 

ピアノ導入期の小さいお子さんには、

こんなふうに、奏法をお伝えしています。

 

まずは、重みを乗せる感覚がつかみやすい、

2の指(人差し指)や3の指(中指)から始めます。

その一本指だけで、ピアノの音が響くように、

「ポーン」と鳴らす。

それを丁寧に練習します。

 

もちろん、動きだけでなく音楽なので

音楽的なリズムや流れも体験して身につくよう

曲の練習、連弾でハーモニーも聴けるようなレッスンも、大事にしています。

 

が、奏法第一、悪い癖をつけないことが大事なので

習う最初から、何かの曲のドレミを覚え、どんどんいろんな曲を覚えながら弾く、

というレッスンにはなりません。

 

レッスンで、じっくり打鍵のしかたを練習しているので

とても自然なフォームで、丁寧に弾く〇〇ちゃん。

幼稚園で鍵盤ハーモニカを弾くとき、「たまごのかたち」と習ったそうですが、

ピアノはレッスンで身についているフォームで弾けています。

 

鍵盤ハーモニカは楽器じたいが小さくて鍵盤も軽いので、わかりにくいですが

ピアノは、内部で弦を打つため、打鍵によって音色も変わります。

また、お子さんが成長して、曲の音数が増えてきたとき

基本的な奏法が身についているかどうかか、大きな違いとなってきます。

 

手の形を固めて弾くような指導から

手の甲側につながるほうの筋肉を固くして弾く癖が

つきやすくなるのですが

あとで、自然にからだを使う奏法を身につけようとすると、

一度ついたよくない癖を直すのには、根気が要ります。

(小さい子のほうが早く直ります。)

 

子どもたちが、

無理のないからだの使いかたで、ピアノの奏法を身につけられることを

願っています。

3月・4月のうたごよみ

季節や自然を感じるうたで、うたあそび。 

毎月ごとに、移りゆく季節のようすや自然を表現するうたを歌い、

お友だちと一緒に、からだを動かしてあそびます。

 

はじめに笛でいつもの歌を吹くと、

子どもたちは手をつないで輪になります。

詩と手遊び、お手玉遊び。

 

立って、輪になって大きなお鍋を作って。

 

3月は、春がもうそこまで来ているのを感じます。

土の中の小さな芽。

春を待つ生き物たち。

 

お日さまを呼びに行く、ことりたち。

やってきたお日さまは、まだ眠っているお花たちを起こしにきます。

 

そして春がやってきた!

春のうた、そして「ずくぼんじょ」のわらべうたで遊びます。

 

ずくぼんじょって、「つくし」のことなんです。

つくしを見たことがない、という子が多かったので

〇〇ちゃんが、持ってきてくれました。

 

f:id:kaoripiano:20170429091226j:plain

 

うたあそびでは、全体の流れを大切にしているので

うたのストーリーの世界に入ったら、

説明や指示は、できるだけ避けています。

 

それで、始まる前につくしを見ていただきました。

 

〇〇ちゃんは、遠く三田市の自然豊かなお住まいから通ってくださっています。

おうちのまわりに、つくしはたくさん生えているんですって。

たくさんお料理して食べたと教えてくれました。

 

みんな、初めて見るつくしに興味深々!

うたあそびの「ずくぼんじょ」がだんだん大きくなるようすを

想像できたかな?

 

4月は、春が嬉しくて、

「春だよ~!」と歌いながら歩きます。

畑までやってきました。

土の中のもぐらを起こしたり

花の歌をうたったり

 

門くぐりの遊びは、大盛り上がり!!

でもそのあとは、シルクの布で春の風になったり

ふんわり優しいうたの世界に入ってから、

静かに座って、お話を聴きます。

 

みんなの笑顔で いっぱいのうたあそび。

みんな、本当に楽しそうです!

春。

ご入学、ご入園、ご進級おめでとうございます。

春はやっぱり嬉しいですね。

娘も無事、志望の高校に進学でき、今週は入学式でした。

 

かおりピアノ教室の、新一年生になった生徒さんたち。

30分レッスンだった子も40分レッスンになりました。

内容も進んでいきますので、楽しみですね。

 

さて、今月に入って、新しく3人の生徒さんがご入会くださいました。

 

初めてピアノを習う5歳さん、

個人レッスンの体験と、「うたごよみ」も両方楽しそうでした。

 

今まで習っておられ、お引越しで来られた新一年生さん。

体験レッスンと一回目のレッスンでは、

今まで習ったことがなかったという、響きを聴きながら学ぶ「奏法」についても

すでにどんどん吸収されています。

 

新4年生で興味が出てきて、初めてピアノを習う男子!

素敵ですよね。楽しくレッスンができそうです。

 

そして、9月初めに予定している発表会。

プログラムや生徒さんの曲選びも、はじめています。

毎日、この子にどの曲が合うかな…。

と、あれこれ、ず~っと考えています。

楽譜屋さんでたくさん買い込んだり

いろいろ調べたり

プログラムを組むため、考えて試行錯誤したり

 

私もワクワクです♪

「響き」を聴くレッスン

生徒さんにレッスンでお伝えする内容も

ますます進化しています!

 

「奏法」に関して、私自身、しっかりとつかめたので

それを、私の教室での指導の「」にしていこう!

 

と、改めて決めました。

 

もちろん、以前から

その方向性でレッスンしてきたのですが

 

ますます、内容を深めていきます。

 

具体的には、一言でいうと

「響き」を聴くレッスン

 

そこから、「奏法」のレッスンが始まります。

 

ひとつひとつの音の響きを聴きながら

打鍵のしかたやフォーム

からだの使い方、姿勢など

調整しながら、身につけていきます。

 

こう書くと難しいようですが

丁寧にやれば、どのレベルでも、どの年齢でもできることです。

 

ピアノを始めたばかりの、小さな子も

「ひとつの音をポーンと響かせる」

ということから始めています。

 

楽器(ピアノ)と部屋も、「響きを聴く」ために

環境を整えていますので

 

f:id:kaoripiano:20170307121229j:plain

 

普段は、蓋を閉めていますが、

可能な子(外を気にしない子)はレースカーテンも開けて

よりよく響くようにしています。

 

音楽のレッスンにはいろいろな要素が必要ですが

「奏法」に関しては後回しではなく

まず最初に。

 

が、私の方針です。

 

なぜなら、

「奏法」が身についてこそ

豊かに表現ができ

ラクに、弾けるのです。

 

また少しづつ書いていきますね

シューベルトを弾きました。

12日日曜日、公開演奏会で弾きました。

丸一日以上過ぎてもまだ、

高ぶった気持ちがさめきらない感じです。

 

今頃になって、

「あぁ、私はずっとずっと、

こんな演奏ができるようになりたかった。

夢だったんだ」なんて、

ふと、思ったりしています。

 

f:id:kaoripiano:20170314034224j:plain

 

聴きにきてくださった方に、花束をいただきました。

(手ぶらでお越しください、とみなさんにお伝えしていたのですが)

素敵なお花、ありがとうございました!

 

お世話になっている作曲の先生の会の、

プログラム最後に演奏しました。私の演奏曲目は

 

シューベルト 作曲

4つの即興曲 op.90・D899  より 第1番 ハ短調

4つの即興曲 op.142・D935 より 第2番 変イ長調

 

あわせて15分弱です。

2曲目は、プログラム全体のトリとして

会の最後にふさわしく明るめの、聴きやすい曲ですが、

 

ボリューム的に、メインは1曲目のハ短調です。

「一般的に」ですが、この演奏曲目を聞いて、

あ、あの曲好き、聴きに行きたい、と思うような曲ではありません。

華やかでなく、暗い雰囲気で地味で

やたら長い曲…という印象ではないでしょうか。

弾く人によっては、「聴きにくい曲」になりがちかも。

 

実際私も、練習期間中、どうしてこんなしんどい曲を選んだのか、

と思った時期もありました。

この曲は、

はじめに暗く寂しいテーマ(主題)が流れ、

次々に違う雰囲気、違う調に転調されながら変奏されていき、

突然に雰囲気が変化し

テクニック的にもあらゆるものが出てくる、

この長い曲をどうやって飽きさせずに「聴かせるか」、

その難しさに、自分のものにできるか不安でした。

 

それが、練習するうち、

もともと私が大好きで、長年、最も親しく感じている作曲家、

シューベルトらしい曲の魅力を感じ、

曲の世界に夢中になりだしました。

 

前の記事、いくつか前のにも書きましたが

今回の練習で、弾き方が変わって

身体の使い方、音の響かせ方で、つかんだものがあったので

その面でも、練習に夢中でした。そして

 

最後の追い込みの2週間ほどで

表現上もどんどん深まって、本当に「濃い」日々でした。

暗譜も難しかったのですが

寝ても覚めてもという感じで

本当に毎日、夜中に目が覚めても、頭の中で、

弾いているつもりで指に意識を送って

曲をさらっていたりしました。

 

演奏本番。

 

あらゆる雑念を追い払って。

ピアノの鍵盤に触れた瞬間から

曲の世界に入り込み、

響きを味わって楽しみ、

あらゆる感情を体験しながら。

こんな、表現する喜び、演奏の喜びは

生まれて初めてでした。

 

これだけ

音楽に集中して表現できたのは

この場、そして聴いてくださる方があってこそ。

一回きりの、本番にしか、ありえないこと。

 

先生によると、

リハーサルでも音がよかったけれど、

リハーサルよりずっと本番が、よかったそうです。

リハーサル後に、どういう化学変化がおきたのか、

っておっしゃっていました。

(きっと、本番を待つ間に、

ピアノにあわせて身体が自然と、調整したんだと思います。)

 

それから、こんな言葉をいただきました。

 

音が本当によく響いて、いい音だったよ!

そうそう、その音!!という感じだった。

そして、意思が強く感じられ、聴きごたえがあった。

本当によかったよ。

聴いている人も熱心に聴いておられ、

聴く人を惹きつけて離さない演奏、見事だった。

あの、「シューベルト的長さ」の曲を

あんなふうに弾いてもらえたら、シューベルトも浮かばれるわ。

 

と、ほめてくださいました。

シューベルト的長さとは、彼のピアノ曲にありがちな

実際曲も長いうえ、感情が揺れながら、いつまでも長く続くようで

聴くのが苦手という人もわりと多い。)

クラシック音楽を聴き慣れないお客様も多く、

お子さんたちも含め、集中して聴いてくださいました。)

 

本当に尊敬する先生、

音楽の感性も音に対する耳も素晴らしく、そして厳しい先生に

そこまでほめていただいて

それは、嬉しかったです。

 

最後の2週間、そしてリハーサルから本番と

発酵・醸造 したね!

とも。

 

聴きにきてくださった方にも、よかったと

たくさん、言っていただきました。

 

そして自分自身、

こんな満足感のある体験は初めてでした。

 

サロンでの演奏会で

聴く人も演奏する人も同じ会場で

聴く人の空気感も、演奏者の感情も

一体となる感じでした。

共鳴しあえたんだと思います。

 

聴いてくださったかたの

「よかったよ~!!」の生の声。表情。

どこがどうとか、そういうことは一切おっしゃらなくても

伝わったんだな!ってわかり、嬉しくて。

 

集中しきったので、

自分で思ったよりエネルギーを使っていたようです。

そして、

私事ですが、演奏当日は娘の高校受験の日でもあり

練習追い込みの時期に、実家の父の入院、母の健康上の問題など

たくさん重なりましたが、

なんとか時間を作ってピアノに向かい、

いつも音楽の喜びが、支えてもくれました。

 

導いてくださった先生

聴きに来てくださったみなさん

音楽とシューベルトに。

感謝します。

あの場を、音楽を共有できて幸せです。

調律、私のレッスン、本番前。

本番前の、練習の日々。

毎日、できるだけ時間をとって練習!

生徒さんのレッスンをお休みにしている日なんかは

4時間半くらい練習しても

夜、家事をしていると

「まだ弾きたいな!」って思います!

 

練習とともに、どんどん、曲の世界ができてきて

からだを通して、表現する面白さに

飽きることがありません。

 

2月後半、調律していただきました。

 

f:id:kaoripiano:20170307121229j:plain

 

全面的に、音の響きを変えていただきました。

 

初めて来ていただいた調律師さんで、

たくさん教わりました。

写真は、レースカーテンをひいていますが

本当は、カーテン全開で弾くとよく響くとのことで、

やってみると、本当に、そうなんです。

練習のときは、そうしています。

 

ピアノの音がいいと、

そして、からだがゆるんでいると

「ピアノに教えられる」

ということが、あります。

 

そこも、子どもたちに体験してもらいたいな♪

 

そして、私のレッスン。

最初に分析、そのあとピアノのレッスンを4回受けました。

毎回が、本当に深い学び。

そして、どんどん変わっていける自分。

楽しくてしかたないくらいでした。

 

あと少し

まだ、弾き込んでいきますよ~!